一新塾代表理事・事務局長メッセージ|NPO法人[社会起業・政策学校]一新塾(大前研一創設)

東京 大阪 名古屋 仙台 通信

一新塾代表理事・事務局長からのメッセージ

カリスマリーダーの時代から一市民の時代へ

一新塾代表理事・事務局長 森嶋伸夫(もりしまのぶお) 一新塾メソッド講座
事務局長講義映像
事務局長による書籍
志を生きる人生に向けて何かを変えたい方へ
事務局長メルマガメッセージ

【森嶋伸夫 プロフィール】
1964年生まれ。1988年慶應義塾大学卒、住宅メーカーに入社。「都市開発」「まちづくり」の仕事に携わる中で、市民性と地域コミュニティの重要性を痛感し、一新塾へ入塾。志をさらけ出して生きること、異質同士が切磋琢磨し協働することの計り知れない可能性を実感。

1997年政策学校一新塾マネジャーへ。大前研一氏の下で薫陶を受ける。2002年一新塾のNPO化に伴い、代表理事・事務局長就任。27年で6000名の塾生の“志を生きる挑戦”に立ち会い、人生の転機での相談役。これまでに1600を超える市民からの社会変革プロジェクトをインキュベート。

「政策提言」「社会起業」「市民プロジェクト」立ち上げの独自の方法論を体系化。誰もが、いつでも、どこでも、市民を生きられる『志を生きる方程式』のメソッドを確立。

年間100の講座を開催し、1000回以上の個別相談を受け、志を引き出すコーチングをし、具体的なプロジェクト運営のコンサルティングを行う。入塾前の体験講座として、一新塾体験セミナーも担当。これまで、体験セミナーは全国で1600回開催、16000人が受講。市民起点の新しい国づくり、地域づくりの支援に全国を日々奔走している。

著書に
『第二の人生は志を生きる』
『人生と社会を変える根っこ力』
(一藝社)、
『根っこ力が社会を変える』
(ぎょうせい)、
共著に
『一新力』(文屋)、
『今のニッポンを変えろ!』、
『大前研一の一新塾』(プレジデント社)、
『新しい日本をつくるために私ができることあなたができること』(ダイヤモンド社)

「すべての人は志を生きられる」

いま、日本の課題は、これだけ志を抱いた人がいながら、知識もスキルもありながら、社会貢献したいとの思いを持ちながら、志を生きる一歩を踏み出せている人は多くない事だと思います。

それは、なぜでしょうか?
日本では、小さい頃から、自分の志で行動する機会が圧倒的に少ないです。
そして、志を生きるロールモデルの人と触れ合う機会や、方法論を学ぶ場もあまりありません。
なので、0→1で志を生きる
一歩を踏み出そうとしても、
どうしても足踏みしてしまうのです。

「もやもやしているが、どうすれば?」
「第二の人生は志を生きるには?」
「社会起業? 政治の道?」
「志が響き合う仲間と出会うには?」

志を生きるには、生きる型があります。
それこそが、「志を生きる技術」なのです。
技術ですから、誰もが学ぶことができます。
一新塾で、それを学ぶ環境を整えています。

日本の未来も、
私たちの人生も、不透明な時代です。
世界の分断、秩序の崩壊、エゴの蔓延、格差や貧困や孤立、 気候変動、少子化高齢化、混迷の経済、社会の矛盾は噴出しています。

こうした社会の現実が、一人ひとりの生活や仕事にもたらす影響は本当に多様です。
苦悩も、葛藤も、何一つ同じものはありません。
唯一無二の人生の歩みの中で直面する出来事。志の道を発見する事とは、その意味を紐解きながら、 その人だからこその一歩を見つける大切な時間です。

塾生の方が、「一見ネガティブな経験」が、実は「その経験があったからこそミッションを発見できた」という、価値観が逆転する場面にも、たくさん立ち会わせていただきました。


ピンチをチャンスに。
試練が、自分自身の古い殻を砕いて、新しい自分に脱皮させてくれる。こうした大逆転が、社会変革の起爆剤となって、イノベーションが起きる。道なき道が切り拓かれる。誰もが持っている志の計り知れない可能性を、刻ませていただいています。

歴史を振り返れば、私たちは、試練に直面するたびに、 それを乗り越え、社会を進化させてきました。
小手先だけのテクニックでは乗り越えられない時代。まさに、すべての人に「人生の必然」を生きることが呼びかけられているのだと思います。

一人ひとりが志を生きる人生に転換した時のパワーの凄さ。これこそが“市民性”であり社会創造の原動力だと信じています。



お蔭さまで2025年で、一新塾は31周年。

私は1996年に塾生となり、会社人間だった自分の生き方に亀裂が入りました。市民として志を生きる道があることを知りました。
なんだかとても懐かしい思いが湧き上がって、カラカラに乾いた心に潤いが戻ったようでした。

翌年から、一新塾事務局の仕事に就いて、
これまで、6000名の「人生の転機」に立ち会わせていただきました。人間の凄いところは爆発的な成長力!
たった一年でも、人はここまで変われるのかと驚かされています。さらに、2000を超えるゼロからの「社会変革プロジェクト」の伴走をさせていただきました。

社会実験が、何百、何千と積み上がる中で、社会にフックがかかる道は、ざっくり、3つの道に分かれました。

一つ目は、仕事をしながら市民活動家に。
二つ目は、ビジネス手法で社会起業家に。
三つ目は、市民の声を代弁する政治家に。

第二の人生に向けて、志を生きるための3つの道です!



一新塾出身の
NPO立上げは、2100名。
社会起業家は、350名。
国会議員は、15名、
自治体首長は、21名、
地方議員は、220名。

カリスマリーダーを待望するのでなく
今こそ、私たち一人ひとりが、社会創造のプレイヤーとして立上る。

「0から1」を目指す方も、
「1から10」を目指す方も、
あらゆる立場の方々が一緒になって、学び合う、
まさに、市民の学校です。

一新塾代表理事・事務局長 森嶋伸夫

一新塾の「根っこ理論」とは?

 私たち自身の人生は木に例えることができます。 
志が「根っこ」なら、仕事やプロジェクトは「幹」です。
時に立ち止って振り返ってみますと自分の「根っこ」と「幹」が離れていることにハッとさせられます。離れている状況では、エネルギー源を外に求めるしかなく、周囲の声に翻弄されてしまいます。 だからこそ、「根っこ」と「幹」をくっついてみる。すると、内発的なエネルギーが湧き上がってきます。このエネルギーは誰にも止められません。さらに、同志を引きつけます。外部に翻弄されない、自分軸が貫かれたプロジェクトとなっていくのです。

【森嶋伸夫 担当講義でスキル体得】
志の方程式を生きる『一新塾メソッド』20講座
   〜東京・大阪・名古屋・通信で学べます。

■根っこ力支援講座
「主体的市民入門講座」
「ミッション探究ワークショップ」
「『根っこ』と『幹』をつなげる
   フレームワーク『6 つの箱』」
「個人面談」
「個別コンサルティング」

■スキル支援講座

「社会変革ムーブメントの方法論」
「現場主義の問題解決手法」
「リーダーシップとメンバーシップ
   〜『タテ軸・ヨコ軸羅針盤』」
「行動を促すプレゼンテーション講座」
「大前研一政策研究
   〜道州制に向けての政策提言」
「組織マネジメント講座」
「マーケティングの手法」
「事業収支計画立案講座」
「ファシリテーションの技術」

■プロジェクト支援講座

「事業計画力養成ワークショップ」
「政策立案力養成ワークショップ」
「現場視察と現場主義のインタビュー
   &イベントプランニングの手法」
「ビジョンメイキング
   &プロジェクト設計」
「事業戦略・広報戦略
   コンサルテーション」
「リーダーシップ研修5回」
「メンバーシップ研修2回」
「チームビルディング〜組織戦略」
「グループ・コンサルテーション講座」
「社会起業・政策提言・市民PJ
   コンサルテーション」(卒塾式)
「個別コンサルティング&コーチング」



一新塾メソッド講座


カリキュラムを見る
無料 「体験ワーク&説明会」 資料請求
カリキュラム
一新塾とは
一新塾の理念
事務局長メッセージ
一新塾の歴史
組織
出版本
メールマガジン


   
事務局長ブログ twitter
カリキュラム
▼地域・通い方から探す 本科 東京 地域科 大阪・名古屋 地域科 仙台 通信科 全国 ▼カテゴリから探す 政策提言 社会起業 市民プロジェクト
一新塾の出版本
ページTOPへ戻る