☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆
      一新塾ニュース〜今のニッポンを変えろ!
     【第171号】 発行日:2005年1月25日

 ☆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓☆
 
▼目次
■『地元市民とプロの演劇人による、駒ヶ根“地域劇場”づくり』
                 猿田洋子氏(一新塾第15期)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
皆さま、こんにちは。事務局の森嶋です。

一新塾では現在、11月に入塾した第15期生の個人面談の真っ最中です。
「ミッション探求レポート」をもとに、その方が人生を賭けて果たしたい
ミッションは何か?その実現のために一新塾でどんな鍛錬をしていくといいのか、
一緒に考えさせていただく時間としています。

2月に入ると塾生同士でチームを編成し、政策提言や社会起業、市民プロジェ
クトなどのプロジェクト活動に入りますが「何としてもこの問題を解決したい!」
という志の軸が定まっているプロジェクトほど、息長く、逞しく成長していき
ます。一人一人が自分自身と真剣に向かい合い志を立てる。一新塾の個人面談は、
真の協働へと向かう第一歩です。

さて、今回は長野県の駒ヶ根市から本科生として東京まで通われている
猿田洋子さんに地元駒ヶ根での市民活動の取り組みをご紹介いただきます。強い
信念で活動を広げ、地域に根付かせてきた力強さがとても伝わってくるメッセー
ジです。

一新塾 塾生活動レポート□■■■□□□■■■□□□■■■□□□■■
 地元市民とプロの演劇人による、駒ヶ根“地域劇場”づくり
□■■■□□□■■■□□□■■□□■■15期政策提言コース 猿田洋子


一新塾15期本科の猿田洋子です。長野県南部の中央アルプスと南アルプス
に囲まれた伊那谷、その中央部に位置する“二つのアルプスが映えるまち”
駒ヶ根市から、3時間半かけて高速バスで通っています。なかなか毎回出席
というわけにはいきませんが、通信科でなく本科を選んだのは、様々な方た
ちと直接会って話すことを一番に考えたからです。

私は、80年代半ばから「演劇は世の中の役に立つ!」と信じて自分の住む
地域で“演劇”という市民活動をしてきました。
演劇に限らず、芸術に人を幸せにする力がある、その演劇の持つ可能性を
信じ、自分の住む地域でそれがどう活かせるか、試行錯誤を繰り返しながら
仲間と共に取り組んできました。

参考にしたのは、聞きかじりの米英の「リージョナルシアター」のこと。
地域の劇場に芸術監督がいて、そこにアーティストが集い、作品をつくり
公演するだけでなく、地域の人々と交流しながら、観客も育て芸術を身近な
ものにしているという…。日本では、演劇は出来上がった公演作品として観
るのが主、しかしそれだけではない、もっと奥深い出会い方があってもいい
はず、と思っていたところで聞いたのが「リージョナルシアター」。

日本の田舎でも、プロの俳優に一定期間滞在してもらい演技を学ぶことが
できたら、よりいっそう演劇が身近なものになるはず。そう考えて取り組ん
だのが、1994年、地元文化会館を会場にプロの俳優から演技の基礎を教えて
もらう、初めての「演劇サマーセミナー」。会館と共催で、会場費は減免
だったものの、思いだけで突き進んだ企画で大赤字。しかし、文化事業は単
なるイベントではない、継続することで芽を出し発展するものだから、最低
5年は続けよう、と私をはじめとする言いだしっぺたちは腹をくくっていま
した。それが運良く文化庁等の助成を得、「セミナー」だけでなく、地元
市民とプロの演劇人による「共同公演」までが始まったのでした。

その「共同公演」は、毎回公募で集まる総勢80名ほどの中学生から大人ま
で(例外的に小学生も参加した公演もありますが)様々な立場の市民が、
キャストやスタッフとして参加します。そしてプロの演劇人たちも稽古期間
中駒ヶ根に滞在しながら、3ヶ月間ほどの真剣勝負の稽古を経て公演を迎え
ます。プロとの共同ということで、「お金を払って観に来ていただく」作品
に仕上げるために、稽古場ではプロアマいっさい関係なく素人だからという
甘えも認められません。

年一回、一つの作品を作り続けて、つい先月12月18日、19日に
10回目10周年記念公演を市制50周年記念事業の一環として大盛況のう
ちに終えることができました。

10回の延べ参加者数は約700名、観客総数は16000名弱。
人口34000人の駒ヶ根市にとっては大きな数字だと思います。そして
これは文化会館(行政)と私たちNPOとのまさに協働の地域づくりであり、
また、日本における「地域劇場」の一つの形でもあると思っています。

そして、共同公演の最大の喜びは参加してきた子どもたちの成長の姿を見
ることです。(もちろん大人も成長してますよ)参加の子どもたちには実は
不登校気味の子が多いのです。しかしそんな子たちが、様々な年代の人々と
切磋琢磨しながら一公演終えると見違えるほど成長しています。そしてまた
出たいと回数を重ね子も多いのです。この公演は稽古が始まった以上誰一人
欠けても成立しません。その「自分が必要とされている」という感覚が、
子どもたちを成長させているのかもしれないとも思っています。




   



一新塾ニュース「今のニッポンを変えろ!」メールマガジンのページに戻る